Skip to content

INFORMATION

『 設計アカデミーとは -vol.2- 』

前回のコラム「設計アカデミーとは -vol.1-」では『線の引き方』をご紹介しました。

前回の記事はこちら:《設計アカデミーとは -vol.1-》

 

『線の引き方』に続いて、次に取り組むのが『パース演習』です。

初日にまずどれくらいのパースが描けるか描いていただきます。 

 

 

 

〈画像:最初の上手く描けていないパース〉

 

 

普段から描く習慣がないと、意外と難しいものです。

本講習では、手描きでパースを描いてもらいます。

なぜ手描きなのか?それは、打合せの場で空間を素早く把握し、イメージを共有するために必要なスキルだからです。

限られた打合せ時間の中で、CGを作り込む訳にもいかないですし、イメージ写真で全く同じモデリングのものはありません。

ですから、手描きが一番早いのです。サッとスケッチでパースが描けると、打合せがスムーズになり、ちょっとした驚きや感心を引き出せることもあります。

 

 

 

〈画像:最終日の整ったパース〉

 

 

線の引き方と同じく、パースも毎朝描いてもらいます。

最終日には空間がきちんと把握でき、キレイな線で描けるようになります。

手描きは怖くない!

打合せでは、手描きを取り入れることで表現の幅が広がります。続けることで、必ず上達します!

 

次回は「プランニング手法・パッシブ手法」についてご紹介します。ぜひご覧ください!

▼ 設計アカデミーの詳細はこちら

https://www.at-fanfare.com/academy_02/

▼ 新入社員向けの講習も実施中

https://www.at-fanfare.com/academy_03/